2014年5月4日日曜日
ウーン、なんだろう。このサマは
授業用タブレットで不具合続出…開始に大幅遅れ - 読売新聞 - Yahoo News
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140502-00050111-yom-sci
読売新聞 5月2日(金)19時11分配信
今年度から、すべての新入生が授業用のタブレット型端末を購入した佐賀県の県立高校で、参考書などの電子教材をダウンロードできないトラブルが相次いでいることがわかった。
県教委によると、トラブルは全36校のうち34校で発生。電子教材の情報量が多いためとみられ、端末を使った授業の開始は当初予定より1か月遅れ、早くても5月中旬頃になる見通しという。
県教委によると、問題の電子教材は、主要5教科(国語、数学、英語、理科、社会)のほか、美術や家庭科の参考書や問題集など計52種類で、教科書会社11社が作成。生徒が授業中に教科書会社のサーバーからダウンロードしようとしたが、授業時間(50分)内に終了しない事態が続いている。県教委が調べたところ、名画などが多い美術、実験の動画が含まれる理科など、情報量が多い教材ほどトラブルも多いことが判明。生徒40人がダウンロードを完了するまでに8時間以上かかるケースもあるという。
最終更新:5月2日(金)19時11分
一言で「使えねーぢゃん」ちう事ですね。まあ、なかなか面白い社会実験でした。来年度は、もう少しマシなシステムでも導入してください。ハイテク・ニッポン ! eジャパソマンセー ! また、親御さんの負担が増えるわけですが。
アシャーイ
2014年5月3日土曜日
731・石井孝明
石井孝明
https://twitter.com/ishiitakaaki
「ジャーナリスト。関心はエネルギー政策、グリーンな経済と未来」なんだそうだ。
自民党・町村派の代議士の様に、コレも首が太い。町村派の代議士はラグビーで体を鍛えているから首が太いらしいが、首が太いので、首が回らない。そこで、東電マネーにすがっている。コレもそういう手合だろう。
アゴラとかいうインチキな所に出入りして東電マネーを「おいしく戴きました」であるから「グリーンな経済と未来」とか宣っているが、エートスマンセーで、福島の子供や、その親を汚染地域に留めおき、まるで「丸太」扱い。こりゃあ「731・石井孝明」ちうわけやね。
アシャーイ !
登録:
投稿 (Atom)