2011年12月8日木曜日

「エアカウンター」は「除染利権」なのか


エステー、空気中のγ線を測定できるエアカウンターの量産モデルを投入 - マイナビ
http://news.mynavi.jp/news/2011/12/07/089/index.html

製品には、首都大学東京(笑)のフクシマさひろ教授が監修した小冊子「正しく覚えよう!放射線の基礎知識(爆笑)」も付属する。

エステーも「空気をきれいに」なんて事で、こんな製品を出したそうだが、首都大学東京(笑)のフクシマさひろ教授って、NHKに出演して、壊れたサーベイメータで放射線を測って「大丈夫ですッ」とか言っていた、マヌケ底抜け腑抜けセンセイなんだろ ? 放射能測るって、壊れた測定器じゃ、そりゃ手抜き。そのバカ垂れな首都大学東京(笑)のフクシマさひろセンセイ監修の小冊子を付けているっつうんだから、それって「エステーの製品もフクスマさひろセンセイの測定器と同じくらい」って、それって「壊れている」って事ですか ?

確かに、こういう製品を出したのは評価に値するのですが、だったら、小冊子の監修者をもう少し考えたらどうか。東大の児島教授とかいるでしょう。それとも、エステーは、悪臭を退治するかの様に、放射能被害の怨嗟の声をも退治しようというのか。

で、こうしたγ線測定器は、実際には案外、簡単とまでは言いませんが、比較的安価に製作出来るらしいのです。「PINダイオードという半導体素子がγ線を検出する」という北欧の研究者の報告があって、この知見を元にした手作り測定器などが安価に提供されていたり、あるいは、個人でも色々と工夫して作られているとか。

■石井英男のデジタル探検隊■ 4,000円でiPhoneが放射線測定器になる「ポケットガイガーKIT」 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ishii/20110928_479895.html

最近では、秋月電子でも個体シンチレータを扱い始めているそうです。少し腕に憶えのある人ならば、こうしたものを入手して自作されているのかも知れない。やはり、自分の身は自分で守る、これしかなさそうです。

明治の粉ミルクから1キロあたりセシウムなど30-40ベクレル - takedanet.com
http://takedanet.com/2011/12/post_6283.html

「1年1ミリ」で合計2.5ミリ(ダマされないで) - takedanet.com
http://takedanet.com/2011/12/post_ad6c.html

食品に含まれる放射能は、γ線測定機器では測定できないのだそうですが、食品会社までウソをつく様になってしまった。だから、エステーの製品もどうなのか、と思ってしまう。そして、首都大学東京(笑)も、こんな教授しかいないのであるから「首都大学東京(笑)」と呼ばれても仕方のない所なのか、と。
コイズミ改革で、国公立大学も独法になってしまい、カンリョーの皆様が天下り(天下りを受け入れないと、資金が得られないから)。経産官僚を受け入れたら、今度は経産官僚の言いなりで「放射能は安全です。被爆基準を上げてもホイサノサ」と言い出す始末。だから、首都大学東京(笑)となってしまったのだが、それは他の旧国公立大学にも言える事で、だから、放射能は自衛するしかなくなっている。残念な話ですが。

アシャーイ !!

0 件のコメント:

コメントを投稿