2011年1月31日月曜日

「おとなしい学生は採らない!」そうだ、富士通は

おとなしい学生は採らない! 富士通、一芸採用枠3倍に - asahi.com
http://www.asahi.com/business/update/0130/TKY201101300163.html
2011年1月31日5時16分

 志望動機は不問。おとなしい学生は採りません——。富士通は2012年春入社の新卒者採用で、スポーツや社会貢献、勉強、起業などで実績をあげた学生を約30人採用する。幅広い人材を確保するために一芸に秀でた学生を特別枠で迎え入れる。

 富士通は「一芸採用」を昨年始め、応募した約380人のうち12人が内定した。シンクロナイズド・スイミング日本代表キャプテンや、大学を休学してJリーグクラブの観客動員増に貢献した学生、学生囲碁2冠、複数のビジネスコンテストで入賞した外国人らが今春入社する。これまでの選考方式では富士通を志望しなかった学生層を獲得できたため、採用数を3倍に拡大。2月から募集する。

 面接では、あえて志望動機を問わず、学生時代に打ち込んだことや、物事に挑戦する気概を聞き出す。豊田建・人材採用センター長は「会社のビジネスが変化しているので、周囲を巻き込んで物事を動かせるチャレンジ精神の持ち主が欲しい」。

 こうした採用はソフトバンクも昨年始めた。「組織になじめなくてもいいから、挑戦する若者が欲しい」(広報)ためだ。「自分がナンバーワンだと思うこと」をアピールしてもらう。すでに事前登録を締め切った12年春の新卒者採用では800人が応募。採用数は未定という。(橋田正城)


でも、富士通って確か「成果主義」の会社だったような。こうした「一芸社員」を採って、どんな成果を上げろというのか ? シンクロ一番とか、イベント業で一番とか ? 昨今、スポーツクラブの廃部を進める会社が多い中で、こうした人材を雇って、それでもそうしたクラブを作るでもない。何を意図しているんだか。まあ、こうして採用した人材ならば、簡単に首切りも出来るでしょう。それほどまでに「社員はいらない」という事ですかね。
まあ、富士通ほどの大手ですから「本当に出来る社員しか欲しくない」という横柄な口をきくのは判らないでもありませんが、それでももう少し人数を採ったらどうか、などと考えたりもしますが。30人も「首切り」人材を確保したという事で「これ以上は無理でっせ」。

某社はこうした記事を得々と取り上げておりますが、そういや某社の何とか言う名物コラムですか、あれって最近はどうなっておるのですかね。某社も受験産業、就活産業と成り下がっておるので、こうした記事を得々と取り上げておるのであって、これって、記事の形を取った「企業イメージ広告」ですよ。

昔は、日本も「電子立国」などと言って、喜んでおりました。実際、色々な本を見ますと、確かに先人の努力があって、実に様々な製品を開発、販売していたのです。それは、消費者に対して「こんなおもしろい製品を作ってみました。色々と便利です。一生懸命、安く作ったので、使って見てください」という努力ではあったはずなのですが。大手メーカーはシェアを取ってしまって、その巨体を支えるための経営しかしておりません。だから「外国に出て行って、海外の安い賃金で工場を動かしてウハウハ儲けたい」となり「官総理、法人税減税お願いし末世」と言い出す始末。もう、こうした大手メーカーは「国内需要に貢献しない」のですから、安心して海外雄飛でもして欲しいものですが、それで消費税を17%にされてはたまったもんじゃない。しかも官総理はこれを唯々諾々と受け入れ、6月にもTPPと一緒に実行する構え。そういや現場国家戦略担当の声に「法人献金もやって、もう議員もウハウハっしょ」というのがありました。小沢氏の事を「政治とカネ」としきりに言っておりますが、この言葉を聞けば、官政権が「誠司とカネ」なのであって、もう、官政権には期待できないのです。

「やりたい放題の会社の製品はいらない !」と言ってやらないとなりませんよ、消費者は。

アシャーイ !

2011年1月29日土曜日

「トラバント」を笑うなかれ

「結婚相手にはソニーの男性」が人気だった理由 - JCast
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/01/24086228.html

『「結婚相手にはソニーの男性」が人気<だった>理由』。「だった」ですよ。今はそうじゃないちう事ですかね。

残念ながら、SONYは元より、他の国内メーカーも、海外のメーカーに太刀打ちできない状況になっている様です。SONYは頭がユダヤ人で、製品開発などどうでも良いと言われているとか何とか。ユダヤ人を連れて来て頭に据えたのは誰だったのか、まあ、それはどうでも良い。多国籍企業の心配をする必要もないのだし。事実、アメリカで「SONYはどこの国の会社か」と問えば、多くのアメリカ人は「アメリカの会社」と答えるという。もう、昔の東通工ではなく、世界のSONYになっている。そして、頭がユダヤ人だから「もう物作りはヤメレ」となってしまった。先日、MP3プレイヤーでiPodを抜いた、とか言っておりましたが、AppleはiPodはもとより、iPhoneやiPadで稼いでいるのですから、MP3プレイヤーで2番になったといっても別に困る事もありません。それを「SONYがやった、Appleに打ち勝った」みたいにマスコミは取り上げておりますが、先日、量販店に行きましたら、MP3よりも携帯電話やiPadの売り場の方に人だかりが出来ていましたよ。

SONYだけではありません。かつて「PC-9801」で名を馳せたNECは、ついにPC部門を切り離しレノボにくれちゃった。合弁とか言っておりますが、あれは「くれてやった」のですよ。まあ、最近はPCも似たり寄ったりのものしか作っていないから、余り売上はなかったのかも知れません。それにレノボの方が面白い製品を出すでしょうから、これは企業の判断としては正解だったのだろうか、と。今回はPC部門の切り離しでしたが、次はHPC(High Performance Computing)部門の「合弁社」切り離しですかね。そこまでやってしまったら、本当にNECは何をするのか、と、正直心配になってしまいます。後は何をするのか。

「選択と集中」と、まことしやかに言われました。それは、この不況の時代になって、無駄を削るという美名の元、様々なリストラを進めた大手メーカーですが、その行き着く先は「本業の終了」となりつつあります。NECもそうなるかも知れません。

では、他の大手メーカーはどうなるのでしょうか。取り敢えず「競争」に勝ち残ったメーカーも出るかも知れません。しかし、そうしたメーカーも、人件費が掛かってしまうという理由から工場を海外に設けて操業する事になるでしょう。製造は海外なので、これは海外製品です。内需には何ら益する所がありまへん。しかも、収益は国内の社員とかに還元するでもなく、国内に回してもカネが増えないからと海外へ投資に回す。海外の投資会社に預けたら「預かった金はすっちゃった。でもボク達は反対売買でウハウハ、史上最高額のボーナスだ、バンザアーイッ !」だって。「郵便貯金も外資に預けよう、それがTPPの目的だ」と官総理は高級寿司をつまみながらおっしゃって居るそうで、さて、どうなるのか。「イヤン、バ官、ウフフン。それ(郵貯)は外資なの」菊翁師匠じゃないんですから。

さて、消費税増税とカップリングで法人税減税となって、大手メーカーなどは「これで海外投資で工場を作り、安く製品も作れる。そうしたら一杯製品を作って売りさばけば、為替差益でウハウハ儲かるゾォーッ !」と考えているのでしょうが、はたしてうまく行くのか。既にして、安価で十分な性能を持つ製品を開発できない大手メーカーです。高級品は作れるのかも知れませんが、それも需要がそれほどあるとは思えません。「我々は<ブランド>になったから、売れる」とでも勘違いしているのでしょうか。以前は、それこそ良い製品を製造、安価に販売したからこそ、日本メーカーの製品が世界で売れたのですが、今はあぐらをかいてしまった。
海外でも日本メーカーの液晶TVは売れず、売れるのはSamsungなどの海外メーカーの製品ばかりです。しかも、ふるっているのは、国内メーカーも海外では、海外メーカーなみの価格で製品を販売しているというのです。それなのに余り売れない。また、「日本は不景気で、製品を作っても売れない。だから国内生産など止めて、海外でやりたいから、法人税減税、よろしくね」だって。そりゃあ、外国並みの価格で売れば、少しは売れるだろうに。でも「これらは高級品だから、安く売ってはダメだ。日本国民は我々、一流メーカーの高額な製品を有難く押し戴き、高いカネを出して買え」だって。別に、高級品が欲しい訳じゃなし、貧乏人の娯楽であるTVが「痴デジ」政策で見られなくなるから、新しいTVを買わないとならないのであって。でも、未だに痴デジ対応していない所は、かなりあるという推計もあるそうです。

7月24日の完全地デジ化は絶望的 知らないのは大臣だけ…という滑稽 - ゲンダイネット
http://gendai.net/articles/view/syakai/128516

まあ、痴デジではどうでもよろしい。こういうビヘビヤで製造業なんてやっていると、その内、競争力もなくなってしまうでしょう。以前、旧ソ聯邦が崩壊し、複数の国家が誕生した時の話です。旧ソ連には「トラバント」という国民車両がありました。そのボディーは樹脂で固められていたそうです。現在では「あんなボロい車を作っていたんだね、ソ連は」と笑っておりますが、実は、本邦のメーカーこそ、その危機に立っているのかも知れません。

アシャーイ !

2011年1月23日日曜日

今日もスカメールが一杯

webメールアカウントには、今日もスカなメールが一杯。フィルタで自動振り分けされ「迷惑メール」に入るので、余り困った事はないのだが、たまに覗いてみると、本当にスカなモノばかり。

人妻です!法子 1日限りのxxxパートナー募集してます!!
(一部伏せ字)

何だよ「法子」って。シャブ厨 ? 困ったねぇ。どんなxxxなんだろうね。ポンギのヒルズあたりで ? 近くはアシャーイ新聞関連のTV ? あれはアシャーイではなかったか。

ナンミョーライオン ねぇ、口でして

なんだよ、ナンミョーライオンって。「ねぇ、口でして」って、何を ? はっきり口で言わんかい !

アシャーイ !!

2011年1月21日金曜日

これから先、薄型TVはどこまで売れるのか

エコポイントも半減し、最近は余り売り上げが芳しくない薄型TVですが、この先、どこまで売れるのでしょうか。

地デジ対応とあって、昨年末にはエコポイント効果もあり、割合売れた様です。今年はいよいよ地上波アナグロ放送が終了、地デジ対応の薄型TVでないとTVが見られなくなるとTV局は一生懸命脅しております。所が、薄型TVの値段は、思ったよりも下がって居りません。それは「最新の技術成果が採用されているから」などの理由もあるのでしょう。
地デジ対応機器の普及は、実の所かなりの普及率であると言われております。最新の技術を採用した高度で高価な製品を買う人々は、既に購入しているのです。ですから、この最終局面においては、より低価格の薄型TVを投入しないとならない筈なのです。

半年近く先に地上波アナグロ放送が終了すると言っても、未だに地デジ未対応のブラウン管TVでTV放送を見ている人にとって、綺麗な画面というのは、それほど重要ではありません。しかし、国内メーカーは「余り美しくなくても、代わりに安い」という製品を出す事もしておりません。海外のメーカーの方が一生懸命です。ですから、海外製の薄型TVの方が売れそうなものですが、意外に、量販店でもこうした製品を目にする事がありません。量販店も既に、大手国内メーカーの「ショウウィンドウ」と化しているので、そうしたものを目にする機会は少ないのだと言います。

海外では、国内有名ブランドの薄型TVよりも、低価格でそれほど高性能ではない薄型TVが飛ぶように売れていると言います。そうした話が余り伝わらないのはどうした理由なのかは良く判りません。

NHK辺りは、本当に多くの視聴者が地デジに移行してもらわないとならないので、一所懸命な様です。それが証拠に、7月1日から画面の1/9の大きさでデカデカと「これは地デジ、もうすぐ見られなくヨーン。早く買い換えろ、スカども」とか出すとの方針だそうです。でも、一方で、ケーブルTVの利用世帯は意外に多く(全視聴世帯の2割以上とか)、ケーブルTVでは地デジを受信して地上波アナグロで配信するという事もやる場合が多く、こうした世帯はすぐに移行する事もないので、実態としては余り差し迫ったものではない、という事情もある様です。

これって、薄型TV詐欺だったのではないか。「オレオレ、地デジだよ。薄型地デジ対応TVに買い換えてくれ」。そんな事なのか。もちろん、実際に地デジには移行する積もりなのでしょうが、チューナーを買えば地デジを視聴できると言う話は当初、余り聞かなかった様に思います。

貧乏な当方の様なものにとってはTVは重要な娯楽でありますが、一方、最近では携帯電話もかなり普及しており、TV以外での娯楽もかなり増えて来て、TVの視聴率も全般に下がっていると言われております。それは市民に対する言論の影響力の低下でもあります。TVメディアは大威張りで、この「大きな声」を使って来たのですが、今になって大きな声も張りを失いつつあり、コレはアカンとばかりに「地デジに移行せよ !」と常に表示する始末。

そういや、原口・元総務大臣が「クロスオーナーシップ制度はどうなの ?」と言っておりました。新聞によるTVの事実上の支配です。かなり昔に、アメリカのメディア王だったが某TVを買収しようとしましたが、その時は結局そうなる事はありませんでした。しかし、TVの実質的な支配をしている新聞の朱筆を工作員にするという方法で、TVメディアを使える様にしたのでした。そこで原口氏が「どうなの ?」と言ったら、クビ。代わりに首相の座に就いたのが、余りやる気のなさそうな人で、この先、どうなっていくのか。

アシャーイ !!

2011年1月18日火曜日

これは何ともスゴいタイトル

時事通信社の写真特集に「おれたち猛毒ファミリー」というのがありました。さしずめ、国民生活に毒をもたらす新・官政権の事かと思いましたら、そうではなく、本当に猛毒を持つ生物の写真による紹介でした。

おれたち猛毒ファミリー 写真特集 - 時事通信社
http://www.jiji.com/jc/d4?p=vnm109&d=d4_topics&j4

なかなか興味深いのですが、中にこんなおもしろーい記事がありました。

http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_topics&p=vnm109-jlp04040435


首相公邸の前庭に自生していた毒キノコ「ヒカゲシビレタケ」(東京・永田町)。当時の小泉純一郎首相が、「これ食べられるの」と尋ねた事が話題となった。食べると興奮状態になる催幻覚性成分のシロシビンを含むマジックマッシュルームの一種だが、死に至ることはない。日本で特に危険な毒キノコとしてはタマゴテングタケ、シロタマゴテングタケ、ドクツルタケなどが知られている(2005年10月13日) 【時事】

流石は勇気、こうしたモノに目がない。で、勇気のいる事ですが、勇気って、何 ?

それはともかく、無所属の「ゾンビ」(死にかけ)閣僚も迎え、民主党だったのにコイズミ政権の政策を継ごうというのか、やはり、国民生活に[毒]をもたらす気なのかね ?

アシャーイ !!

2011年1月16日日曜日

国民生活そっちのけ、それでも選挙に選ばれた代議士なのか ?

こんな記事がありました。

民主党の新ポスターから「国民の生活が第一。」が消えた - ゲンダイネット
http://gendai.net/articles/view/syakai/128342

以下、記事の抜粋。
------------
「ところが、『国民の生活が第一。』の文言に幹事長が難色を示した。仕方なく、小さくして入れたのですが、それでも幹事長はクビを縦に振らない。結局、『国民の生活が第一。』は『新しい日本、進行中。』に差し替えられたのです」(前出の関係者)
------------
フランケンシュタイン博士の怪物が、こんな事をやってしまったそうで。何を考えているんかしら。まあ、これが官内閣の正体、と言うことなのか。

こんな記事もありました。
------------
消費税17%・道州制導入・憲法改正…経済同友会が提言
http://www.asahi.com/business/update/0111/TKY201101110478.html
2011年1月11日21時57分

経済同友会は11日、将来の日本のあるべき姿を示した政策提言「2020年の日本創生」を発表した。改革の先送りが「混迷する日本」を招いたとして、これからの10年間に政治、経済、社会など各分野で同時、かつ整合性のとれた改革を断行すべきだと指摘。道州制の導入や、社会保障・税制の抜本改革などを提案した。

「2020年までに日本を立て直す」をテーマに、「若者がやる気と希望の持てる国」「国際社会に貢献し、信頼される国」を、めざすべき姿と位置づけた。

地域主権による経済活性化を実現するため、明治維新から150年になる2018年に道州制を導入し、国は外交・国防や通商などに専念する。「決断できる政治」の実現に向けて国会も改革。最近の「ねじれ国会」の反省も込め、衆参両院の議決が異なった場合の衆院の再議決要件を、現行の「3分の2以上」から「過半数」に引き下げる憲法改正を呼びかけた。

少子高齢化の進展で増大する社会保障費に対応するため、11年度中に税制と合わせた抜本改革案を決定。消費税率を13年度に10%、15年度に15%、17年度に17%と段階的に上げ、65歳以上の全員に月7万円の基礎年金を給付する財源を確保するよう訴えた。

人口減少社会でも持続的な経済成長を実現するには、世界に先駆けた低炭素社会づくりなどが欠かせないと分析。国際交渉の結果にかかわらず、20年には国内で排出される温室効果ガス量を1990年比で15%減らす目標を掲げ、新たな技術開発を促すことを呼びかけた。

企業も国の変革に積極的にかかわる責任があるとして、攻めの経営や法人税減税などで得られた成果を雇用増大につなげる必要性を強調。採用手法を多様化して新卒学生らへの門戸を拡大したり、70歳まで働ける社会づくりのために中高年従業員を支援したりすることを掲げた。

今回の提言は、桜井正光代表幹事が就任した07年以降の政策提言などを網羅し、4月の退任に向けた集大成としてまとめた。桜井氏はこの日の記者会見で「政治、企業、国民が短期志向になっているのが最大の問題。私たちの提言は完璧なものではないかもしれないが、今後の国民的な議論の土台になればという思いで世に問うことにした」と狙いを説明した。(吉田博紀)
------------

すんごいですね。消費税10%かと思っていたら、今度は「17%」だって。現在の3倍以上ですよ。

「若者がやる気と希望の持てる国」とかおっしゃっておりますが。しかも、法人税減税は別にして、消費税を上げろと抜かしておる。どこをどうすれば「若者がやる気と希望の持てる国」と「法人税減税、消費税17%」が結びつくのか、その辺りが理解不能。何ですか、お歴々がいう所の「若者」は、大法人にしかいないと、そういう事ですか。良い御身分だねぇ。だったら、大法人の皆様が、庶民の消費税をお支払い戴けると助かります。大法人の方々も消費税も払わなくてはならず、一層シャカリキになって働いてくれることでしょう。それならば法人税減税でもなんでも歓迎ですが、なら別に「消費税17%、法人税減税」なんて言わず、「(経済団体に加盟している様な大法人の)法人税を増税し消費税廃止、トリクルダウンで明るい社会」くらい言えばいいのに。言えよ、バカ。

アシャーイ !!

2011年1月10日月曜日

ニュースの見出しを見間違えてしまった

タンカー沈没 運航会社が会見 - NHK
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110109/t10013301861000.html
1月9日 23時59分

新潟県佐渡市沖の日本海でケミカルタンカーが沈没し、1人が死亡、3人が救助された事故で、タンカーを運航している東京・江東区の物流会社「エスワイプロモーション」の加藤貴之社長は、9日夜、新潟市中央区の新潟海上保安部で記者会見し、「私たちの会社の船が転覆して沈没するという重大な事故を起こし、関係者の皆様にご心配おかけしたことを心からおわび申し上げたい。5人の乗組員のうち、4人が救助されたが、そのうち1人が命を落とした。行方不明の船長は、何としても発見して、会いたい」と述べました。また、加藤社長は「船は2004年にしゅんこうした比較的新しい船で、乗組員も今回の航路に慣れているので、どうしてこういう事故が起きたのかという心境だ」と述べました。

何とも痛ましい事故ではあり、亡くなられた方には御冥福を。

さて、このニュースのタイトルを見た時、「蓮舫会社が会見」と見えてしまいました。「不沈空母沈没、蓮舫会社が会見」ちう具合ですか。実際、「高級寿司をつまむ簡単なお仕事」の方は、これといった仕事もせず。蓮舫も、簡単なお仕事の人について、「仕分け」もそっちのけ。そういや「怪談 新耳袋・恐怖」の人もそうですか。

アシャーイ !

2011年1月5日水曜日

ゲー春

新年、明けましてお目出度う御座います。おめでたいのはアシャーイ新聞などという赤新聞を読んでいる読者か。しかし、アシャーイ新聞は赤新聞ではない。歴とした「官報」である ! なぜならば、官総理の近況を伝えているからだ ! バンザーイッ ! アシャーイッ !!

それはさておき、ゲンダイネットあたりでは、今年は民主党政権が瓦解する、などと言っているが、どうなのか。少なくとも衆院では議席が多いので、問責とか出ても屁のカッパ。そんな事で、今しばらく(と言っても2年以上)は官総理だろうしね。「3花月じゃもったいない」というマスコミだけが喧伝した「国民の声」を受けて、官総理は高級寿司店で今日も高級寿司をつまむ「簡単なお仕事」。官総理は他に何かをしたでもなく、既に半年が過ぎてしまった。それでもマスコミによる絶大な支持があり、今年も総理という「高級寿司をつまむ簡単なお仕事」を続けるでしょう。いや、今年はもっと大きな「仕事」をしてくれるかもしれません。それは「消費税増税」と「TPP突入」だと言われています。まさに、国民生活に皺寄せの1年となるかも。コイズミ路線の継承なのでしょうか。そして「官製不況」も再更新。

そういや、小沢氏は「国民の生活が一番」と言っておりました。官総理はまるきり反対方向の様な気がしますが、「日本が元気を復活するとの目標に向かって、全力を挙げることを神様の前で誓った」んだそうだ(時事通信)。どこをどう突けば、そういう事になるのか。
しかし「殺・小沢」の仙獄法卑大臣がいよいよ本気になって来たそうで。でも、法卑だけに仙獄タヌキの「すかしっ屁」。それは放屁か。あーあ。

念頭から屁の話ばかりになってしまいましたが、屁のような話しか出来ないので、これで勘弁を。

アシャーイ !