大企業神話から目覚めよ、学生諸君〜彼らは国内の雇用や君たちのことなど眼中にない - BLOGOS
http://news.livedoor.com/article/detail/5291544/?p=2
ここに、某新聞社の記事のコピペがあります。S社の製品を購入しても、内需には貢献しないという事でもあります。大きくなりすぎてしまったメーカーの哀しみがここにあります。早う、海外雄飛しろや、ボケ。
アシャーイ !!!
2011年2月26日土曜日
2011年2月17日木曜日
つぎの総理がもう決まっているとか
CIAの工作員が某新聞社の朱筆をやっていたかと思えば、今度は首相がそうなりそうだとか。しかし、今度の首相と目される人物は、こんな腑抜けな人物だそうです。
【田中康夫 にっぽん改国】いよっ!一夜にして腰砕けな口先番長 - ゲンダイネット
http://gendai.net/articles/view/syakai/128814
仙獄氏あたりが「今度は前原、前原せいじとかね」と言ったとか言わないとか。「せいじとかね」って、オイッ、「誠司とカネ」かよ ! そりゃあ、自分のムスコが会計事務所をやっている所に、自分の事務所をおいて会計処理をおいしくやり、誠司とカネもそれにかんでいるとかで、それで「誠司とかね」とばかりに首相に据えるのだろうが、こうなってくると三百代言のいう事は、余り当てにならないですよ。妖怪・新耳袋 恐怖の人も三百代言でしたか。政界や霞ヶ関には三百代言が多いらしく。まあ、現在の官総理は頭の中が心配なので、こういう流れになってしまうのかねぇ。
さて、官総理の事を心配している場合でもないのは、迫り来る都知事選。ワタミとかいう怪しげな居酒屋のシャチョーが早くも立候補宣言。しかし、このワタミシャチョーは、消費税25%を実現したがっているそうな。そんなになったら外食産業も困るのではないか、と思うのですが、一方でこんな話も。
「居酒屋」の倒産、過去最多 消費者の低価格志向で競争激化 - MSN 3Kニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110214/biz11021417490023-n1.htm
2011.2.14 17:48
帝国データバンクは14日、2010年に倒産した「居酒屋」が前年比4・1%増の201件にのぼり、過去最多だったと発表した。外食産業の倒産は前年比3・6%減の623件だったが、このうちほぼ3分の1が居酒屋だった。熾烈(しれつ)な価格競争がサラリーマンの“憩いの場”にも影響していることが改めて浮き彫りになった。
... 引用以上
もしかして、居酒屋ワタミシャチョーは都知事への転職、という事なのかね ? こんなのが東京都のシャチョーならぬ知事になったら、どんな事になるのか。
アシャーイ !!
【田中康夫 にっぽん改国】いよっ!一夜にして腰砕けな口先番長 - ゲンダイネット
http://gendai.net/articles/view/syakai/128814
仙獄氏あたりが「今度は前原、前原せいじとかね」と言ったとか言わないとか。「せいじとかね」って、オイッ、「誠司とカネ」かよ ! そりゃあ、自分のムスコが会計事務所をやっている所に、自分の事務所をおいて会計処理をおいしくやり、誠司とカネもそれにかんでいるとかで、それで「誠司とかね」とばかりに首相に据えるのだろうが、こうなってくると三百代言のいう事は、余り当てにならないですよ。妖怪・新耳袋 恐怖の人も三百代言でしたか。政界や霞ヶ関には三百代言が多いらしく。まあ、現在の官総理は頭の中が心配なので、こういう流れになってしまうのかねぇ。
さて、官総理の事を心配している場合でもないのは、迫り来る都知事選。ワタミとかいう怪しげな居酒屋のシャチョーが早くも立候補宣言。しかし、このワタミシャチョーは、消費税25%を実現したがっているそうな。そんなになったら外食産業も困るのではないか、と思うのですが、一方でこんな話も。
「居酒屋」の倒産、過去最多 消費者の低価格志向で競争激化 - MSN 3Kニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110214/biz11021417490023-n1.htm
2011.2.14 17:48
帝国データバンクは14日、2010年に倒産した「居酒屋」が前年比4・1%増の201件にのぼり、過去最多だったと発表した。外食産業の倒産は前年比3・6%減の623件だったが、このうちほぼ3分の1が居酒屋だった。熾烈(しれつ)な価格競争がサラリーマンの“憩いの場”にも影響していることが改めて浮き彫りになった。
... 引用以上
もしかして、居酒屋ワタミシャチョーは都知事への転職、という事なのかね ? こんなのが東京都のシャチョーならぬ知事になったら、どんな事になるのか。
アシャーイ !!
2011年2月15日火曜日
しょうもない記事ばかりですが
【あの人はいま】参院選でも当選できず、今はラーメン店経営らしい - ゲンザイネット
あの、宏氏を憶えているだろうか。参院選で新党を立ち上げたが、結局当選できなかった氏だが、現在は横須賀でラーメン店を営んでいるらしい。
店はビニールシートで大きく「ザ・メン 宏」と書かれている。それなりの客の入りの様だ。
店ののれんをくぐると、店主がいつもの笑顔で出迎えた。「いらっしゃい。おかげさまで盛況ですヨ」
店の自慢は、氏自らが代議士時代に培ったスープの技法がイカされた、独自のラーメンだ。ラーメンのスープは「中出汁」という、余り長時間煮込まないスープを使っている。煮込む時間が短くとも出汁の旨味は出ないが、かと言って長すぎると、出汁に「えぐみ」が出てしまうのだという。その中間をとって「中出汁」なのだそうだ。
「今度ね、新しいメニューを考えているんですよ」といって、記者に新しいメニューを出してくれた店主氏。見たところ、普通の「ジャージャーメン」の様だ。しかし、店主氏はそれを「これね、<ザーザーメン>っていうんですよ。当店独自の中出汁を使っているんで、ほかのジャージャーメンとは一味違う、というのがウリなんです」
店主氏は色々なメニュー作りに余念がない。それは、もっと客を集めて、裁判費用を稼がないとならないからだという。客の中にはキャバレーのママなどもいたが、中には「こんなにおいしいラーメンを作って、本当にもう、認知しなさいよ」と裁判に訴えた人がいるという。その裁判費用がバカにならないのだそうだ。
結構繁盛している様で、地元で代議士をしていたビッグネームも訪れたという。店主氏は、そのビッグネーム氏に「私の中出汁を使ったラーメン店を多く展開したいので、中出汁特区、というのをやりたいんですがね」と相談したそうだ。すると「うん、いいね。感動した。中出汁特区。ぼくもやってみたいな。昔を思い出して、複数人で回り持ち。楽しそうだね。ムスコに話してみるよ」と乗り気の返事だという。
... もちろん、こんな記事は検索しても出てきませんよ。
アシャーイ !
あの、宏氏を憶えているだろうか。参院選で新党を立ち上げたが、結局当選できなかった氏だが、現在は横須賀でラーメン店を営んでいるらしい。
店はビニールシートで大きく「ザ・メン 宏」と書かれている。それなりの客の入りの様だ。
店ののれんをくぐると、店主がいつもの笑顔で出迎えた。「いらっしゃい。おかげさまで盛況ですヨ」
店の自慢は、氏自らが代議士時代に培ったスープの技法がイカされた、独自のラーメンだ。ラーメンのスープは「中出汁」という、余り長時間煮込まないスープを使っている。煮込む時間が短くとも出汁の旨味は出ないが、かと言って長すぎると、出汁に「えぐみ」が出てしまうのだという。その中間をとって「中出汁」なのだそうだ。
「今度ね、新しいメニューを考えているんですよ」といって、記者に新しいメニューを出してくれた店主氏。見たところ、普通の「ジャージャーメン」の様だ。しかし、店主氏はそれを「これね、<ザーザーメン>っていうんですよ。当店独自の中出汁を使っているんで、ほかのジャージャーメンとは一味違う、というのがウリなんです」
店主氏は色々なメニュー作りに余念がない。それは、もっと客を集めて、裁判費用を稼がないとならないからだという。客の中にはキャバレーのママなどもいたが、中には「こんなにおいしいラーメンを作って、本当にもう、認知しなさいよ」と裁判に訴えた人がいるという。その裁判費用がバカにならないのだそうだ。
結構繁盛している様で、地元で代議士をしていたビッグネームも訪れたという。店主氏は、そのビッグネーム氏に「私の中出汁を使ったラーメン店を多く展開したいので、中出汁特区、というのをやりたいんですがね」と相談したそうだ。すると「うん、いいね。感動した。中出汁特区。ぼくもやってみたいな。昔を思い出して、複数人で回り持ち。楽しそうだね。ムスコに話してみるよ」と乗り気の返事だという。
... もちろん、こんな記事は検索しても出てきませんよ。
アシャーイ !
2011年2月13日日曜日
もう、官総理の批判はやめます
こちらの記事を御覧下さい。
減税党が大勝 なぜ増税なのか - ゲンダイネット
http://gendai.net/articles/view/syakai/128757
他にも色々とあるらしいのですが、どうやら、我が国の首相は健康面で不安があるらしいのです。コレはコワイ。そんな事で、もうこれ以上「フヌケ首相は今すぐ辞職せよ」とか「高級寿司をつまむだけの簡単なお仕事<スシ楽>」とか「現場の声は企業献金ウハウハ」とか「妖怪 怪談新耳袋・恐怖」とか「仙獄への道は民意によって敷き詰められている」とか、そういった事は書きませーん。
ですから、早く病院に行って診察してもらって下さい。健康第一。脇が甘くてもダンナは旦那、ノブ子はどうしたのか。あっ、それは井脇だったか。それはさておき、ダンナが首相でないと官邸で高級寿司をつまめなくなるからイヤなのか。
アシャーイ !!!
減税党が大勝 なぜ増税なのか - ゲンダイネット
http://gendai.net/articles/view/syakai/128757
他にも色々とあるらしいのですが、どうやら、我が国の首相は健康面で不安があるらしいのです。コレはコワイ。そんな事で、もうこれ以上「フヌケ首相は今すぐ辞職せよ」とか「高級寿司をつまむだけの簡単なお仕事<スシ楽>」とか「現場の声は企業献金ウハウハ」とか「妖怪 怪談新耳袋・恐怖」とか「仙獄への道は民意によって敷き詰められている」とか、そういった事は書きませーん。
ですから、早く病院に行って診察してもらって下さい。健康第一。脇が甘くてもダンナは旦那、ノブ子はどうしたのか。あっ、それは井脇だったか。それはさておき、ダンナが首相でないと官邸で高級寿司をつまめなくなるからイヤなのか。
アシャーイ !!!
2011年2月11日金曜日
エジプトでは大変な事になっておりますが
本邦ではデモこそ起こっていないものの、やっている事は余り変わらない様な、我らが官総理。
そこで、官総理を今度から「スシ楽」と呼ぶのはどうでしょうか。
ムバ楽は未だ「辞めないヨーン」と申して民衆の怒りを誘っていますが、我らがスシ楽も良い具合に寿司を食っております。
統一地方選はどうなるでしょうか。
アシャーイ !!
そこで、官総理を今度から「スシ楽」と呼ぶのはどうでしょうか。
ムバ楽は未だ「辞めないヨーン」と申して民衆の怒りを誘っていますが、我らがスシ楽も良い具合に寿司を食っております。
統一地方選はどうなるでしょうか。
アシャーイ !!
「腑抜け首相は今すぐ辞職せよ」
とは、かつて街頭に貼られていた「愛国党」のビラの文句でした。当時は中曽根内閣。中曽根大勲位は、アメリカの言うなりに3公社5現業を民営化しましたが、最近ではリタ中の人が郵便貯金をアメリカの金融会社に渡せとした「優勢民営化」を唱えて、何処のだれだか知らない「みんな」の党という怪しげな政党も、これを進めるべくうごめいていました。
「愛国党」というと笑う人も多いのですが、党首・赤尾敏氏は実に正しい愛国者でありました。今日の似非右翼などとは比較してはいけない。その赤尾氏は題名の様な惹句を掲げ、当時の中曽根政権を批判したのです。アメリカの言いなりになって3公社5現業を民営化したのですが、まあ、今日の状況をみると、なかなか、その評価はどうだったのか微妙な所です。
しかし、今日、我らが(忘れてはいけない、この国は曲がりなりにも「民主主義」国家であります。官氏が政権を担っているのも、選挙に拠って選ばれたからです)官政権が進めようとしているのは、消費税増税とTPP、法人税減税などの政策です。なぜ、法人税減税なのに消費税増税なのか。先日、官総理は日本国の国債格付けが下がった折に「そうした事は疎いから、よくわかんなぁーい」と言いました。すると信子が「アンタは脇が甘いのよ、バカタレ」と言ったとか言わないとか。それはさておき、その後日「疎い、といったのは、その疎い、という言葉の意味がよくわかんないから、やっぱ、よくわかんなぁーい」と言い訳しましたが、そんなアメリカ鬼畜格付け会社のいう事などどうでも宜しい、くらいの事は言えないのか、と。で、国債の格付けが下がると、金持ちに買わせてしまった国債の価値が下がってしまう、という事で、財務省から「総理、国債格付けの事で、お話が。FRBも<国債の価値が下がっている、それなら消費税を10%にして、格付けを上げる様に努力しなさい>と申しておりますから、これに従い消費税を上げましょう」と耳打ちしたとか。でも、FRBにそれを言わせたのは当の財務省だったそうで。消費税増税も国債格付け下落も財務省の自演乙なのだそうな。
消費税増税が本当に必要なのは判らないでもありません。それは、税収に見合った仕事以外の仕事をしすぎたため、国家財政も赤字になってしまったから、だそうです。であればこそ、どうでも良い仕事は取り敢えず止めて無駄を省くという事が必要です。それが「事業仕分け」だった筈なのですが、官総理はその名のとおり、官の仕事を整理することも止めてしまい、インスタントに税収が見込める「消費税増税」と来ました。日本の消費税は食品などにも掛かっているので、現状の5%でも、実態として欧米の20%くらいに相当するとか。そりゃあ、食い物は大抵の人は必要ですから、1億人の日本人が食品で支払う消費税は相当なものですよ。で、これを今度は17%にするそうな。そうなれば、食い物を買うのも控え、実に消費も落ち込む事になります。まずは内需を盛り上げ、それで消費を上向かせたら、消費税もたくさん入ってくるのだろうに。
最近は中小の会社がバタバタと倒産しているそうです。先日は、特許をたくさん持っている「林原」という会社が倒産したそうで。色々と手を広げすぎたのが原因だそうですが、今の日本国もそれと余り変わらないのでしょう。林原は、事業を整理して再始動するそうですが、事業仕分けもそれではなかったのか。しかし、それはやめて「消費税増税」だって。
国滅んで山河あり
アシャーイ !!
「愛国党」というと笑う人も多いのですが、党首・赤尾敏氏は実に正しい愛国者でありました。今日の似非右翼などとは比較してはいけない。その赤尾氏は題名の様な惹句を掲げ、当時の中曽根政権を批判したのです。アメリカの言いなりになって3公社5現業を民営化したのですが、まあ、今日の状況をみると、なかなか、その評価はどうだったのか微妙な所です。
しかし、今日、我らが(忘れてはいけない、この国は曲がりなりにも「民主主義」国家であります。官氏が政権を担っているのも、選挙に拠って選ばれたからです)官政権が進めようとしているのは、消費税増税とTPP、法人税減税などの政策です。なぜ、法人税減税なのに消費税増税なのか。先日、官総理は日本国の国債格付けが下がった折に「そうした事は疎いから、よくわかんなぁーい」と言いました。すると信子が「アンタは脇が甘いのよ、バカタレ」と言ったとか言わないとか。それはさておき、その後日「疎い、といったのは、その疎い、という言葉の意味がよくわかんないから、やっぱ、よくわかんなぁーい」と言い訳しましたが、そんなアメリカ鬼畜格付け会社のいう事などどうでも宜しい、くらいの事は言えないのか、と。で、国債の格付けが下がると、金持ちに買わせてしまった国債の価値が下がってしまう、という事で、財務省から「総理、国債格付けの事で、お話が。FRBも<国債の価値が下がっている、それなら消費税を10%にして、格付けを上げる様に努力しなさい>と申しておりますから、これに従い消費税を上げましょう」と耳打ちしたとか。でも、FRBにそれを言わせたのは当の財務省だったそうで。消費税増税も国債格付け下落も財務省の自演乙なのだそうな。
消費税増税が本当に必要なのは判らないでもありません。それは、税収に見合った仕事以外の仕事をしすぎたため、国家財政も赤字になってしまったから、だそうです。であればこそ、どうでも良い仕事は取り敢えず止めて無駄を省くという事が必要です。それが「事業仕分け」だった筈なのですが、官総理はその名のとおり、官の仕事を整理することも止めてしまい、インスタントに税収が見込める「消費税増税」と来ました。日本の消費税は食品などにも掛かっているので、現状の5%でも、実態として欧米の20%くらいに相当するとか。そりゃあ、食い物は大抵の人は必要ですから、1億人の日本人が食品で支払う消費税は相当なものですよ。で、これを今度は17%にするそうな。そうなれば、食い物を買うのも控え、実に消費も落ち込む事になります。まずは内需を盛り上げ、それで消費を上向かせたら、消費税もたくさん入ってくるのだろうに。
最近は中小の会社がバタバタと倒産しているそうです。先日は、特許をたくさん持っている「林原」という会社が倒産したそうで。色々と手を広げすぎたのが原因だそうですが、今の日本国もそれと余り変わらないのでしょう。林原は、事業を整理して再始動するそうですが、事業仕分けもそれではなかったのか。しかし、それはやめて「消費税増税」だって。
国滅んで山河あり
アシャーイ !!
2011年2月5日土曜日
今年の漢字は早くも「楽」という噂が
最近は血デジ移行とあって、金銭的に出血するのが嫌であり、なかなかTVを視ないのですが、そのTVに最近「楽しんご」とかいう芸人が出ているとか。
で、これは余りTVでは伝えたがらないのか、海外ではムバ「楽」大統領が民衆に引きずり下ろされる様です。
さて、もう一度本邦に目を向けると、昨年から、「楽」をして高級寿司をつまむだけの総理が相変わらず政権を握っており、なかなか離しません。そして法人税減税と消費税増税で、大手メーカーは海外輸出の戻し税でウハウハ、これまた「楽」して儲かるそうです。しまいには、日本の内需も冷え込んで、日本経済安「楽」死。
アシャーイ !!
で、これは余りTVでは伝えたがらないのか、海外ではムバ「楽」大統領が民衆に引きずり下ろされる様です。
さて、もう一度本邦に目を向けると、昨年から、「楽」をして高級寿司をつまむだけの総理が相変わらず政権を握っており、なかなか離しません。そして法人税減税と消費税増税で、大手メーカーは海外輸出の戻し税でウハウハ、これまた「楽」して儲かるそうです。しまいには、日本の内需も冷え込んで、日本経済安「楽」死。
アシャーイ !!
2011年2月4日金曜日
「期ズレ大サーカス」開演近し
もうすぐ、マスコミがはやし立てている小沢氏の裁判が始まるそうで。
でも、小沢氏が本当に問題を起こしたのか、というと、実はそんな事はない、という話もあります。
集中連載【国民は騙されている 小沢「強制起訴」の虚構】「1億円ウラ献金」を証言した水谷建設元会長のいかがわしさ - ゲンダイネット
http://gendai.net/articles/view/syakai/128590
衝撃 石川再聴取の録音全容 - ゲンダイネット
http://gendai.net/articles/view/syakai/128652
小沢強制起訴 水谷建設元会長 日刊ゲンダイ本紙に激白 - ゲンダイネット
http://gendai.net/articles/view/syakai/128721
この辺の話を大雑把にまとめると、どうやら小沢氏の土地購入については法的に問題がないのではないか、という事の様です。農地を買収すると、その日付が色々と面倒な手続きの都合で「期ズレ」というものが発生してしまうとか。あるいは、「裏金だ」とか言われている話も、実際には証言がないとかいう話の様です。検察審議会は、期ズレで裁判を起こそうというハラなのでしょうか。「期ズレ大サーカス」。
でも「検察審議会」という、何だか実態がよく判らない所が「<絶対権力者>の小沢は、何だかよく判らないから悪い、検察は起訴するように」と御託宣をタレて、裁判が起こるそうです。でも「絶対権力者」って誰なの ?
また、「検察審査会」とかいう所は、民選の審議会員にて構成されているそうですが、その選出プロセスもよく判らない。だから、本来は別々に選出されているはずのメンバーの平均年齢が2度共に「34.55歳」という奇怪な事になっているとか。確率的に滅多にない事であり、そこには何か「背景があるのではないか」として検討するのが統計の考えです。
でも、小沢氏の裁判はこれから幕開けとなりそうです。
ある街にサーカス団がやってきました。サーカス団の見せ物の目玉は、ライオンのショウです。このサーカス団のライオンのショウでは、観客の中から、ライオンの檻に入ってもらう人物を選びます。そこへ、顔の造作の余り良くない子供が選ばれました。子供は「こんなのショウだからへっちゃらだよ。大丈夫さ」と言って、ライオンの檻に入って行きました。而して、子供はライオンの餌食となってしまいました。子供は、どの観客の子息なのか。
これから開かれる小沢氏の法廷には、「検察がいう事のみが正しい」として裁判を進めるという、札付きの裁判官だとか言う話もあるそうです。また、この裁判での裁判員はどうなるのでしょうか。「殺・小沢」を掲げる仙獄氏は司法試験を通った英才だそうで、司法や行政にも色々と知り合いがいるそうです。そして、今回の小沢氏の裁判長人事。裁判員の平均年齢が「34.55歳」になっても不思議ではないかも知れません。
暗黒裁判にならなければ良いのですが。
アシャーイ !!
でも、小沢氏が本当に問題を起こしたのか、というと、実はそんな事はない、という話もあります。
集中連載【国民は騙されている 小沢「強制起訴」の虚構】「1億円ウラ献金」を証言した水谷建設元会長のいかがわしさ - ゲンダイネット
http://gendai.net/articles/view/syakai/128590
衝撃 石川再聴取の録音全容 - ゲンダイネット
http://gendai.net/articles/view/syakai/128652
小沢強制起訴 水谷建設元会長 日刊ゲンダイ本紙に激白 - ゲンダイネット
http://gendai.net/articles/view/syakai/128721
この辺の話を大雑把にまとめると、どうやら小沢氏の土地購入については法的に問題がないのではないか、という事の様です。農地を買収すると、その日付が色々と面倒な手続きの都合で「期ズレ」というものが発生してしまうとか。あるいは、「裏金だ」とか言われている話も、実際には証言がないとかいう話の様です。検察審議会は、期ズレで裁判を起こそうというハラなのでしょうか。「期ズレ大サーカス」。
でも「検察審議会」という、何だか実態がよく判らない所が「<絶対権力者>の小沢は、何だかよく判らないから悪い、検察は起訴するように」と御託宣をタレて、裁判が起こるそうです。でも「絶対権力者」って誰なの ?
また、「検察審査会」とかいう所は、民選の審議会員にて構成されているそうですが、その選出プロセスもよく判らない。だから、本来は別々に選出されているはずのメンバーの平均年齢が2度共に「34.55歳」という奇怪な事になっているとか。確率的に滅多にない事であり、そこには何か「背景があるのではないか」として検討するのが統計の考えです。
でも、小沢氏の裁判はこれから幕開けとなりそうです。
ある街にサーカス団がやってきました。サーカス団の見せ物の目玉は、ライオンのショウです。このサーカス団のライオンのショウでは、観客の中から、ライオンの檻に入ってもらう人物を選びます。そこへ、顔の造作の余り良くない子供が選ばれました。子供は「こんなのショウだからへっちゃらだよ。大丈夫さ」と言って、ライオンの檻に入って行きました。而して、子供はライオンの餌食となってしまいました。子供は、どの観客の子息なのか。
これから開かれる小沢氏の法廷には、「検察がいう事のみが正しい」として裁判を進めるという、札付きの裁判官だとか言う話もあるそうです。また、この裁判での裁判員はどうなるのでしょうか。「殺・小沢」を掲げる仙獄氏は司法試験を通った英才だそうで、司法や行政にも色々と知り合いがいるそうです。そして、今回の小沢氏の裁判長人事。裁判員の平均年齢が「34.55歳」になっても不思議ではないかも知れません。
暗黒裁判にならなければ良いのですが。
アシャーイ !!
2011年2月3日木曜日
今回はコピペだけよ
ゲンダイネットの記事より一部抜粋。
許すな!消費税10% 一般家庭は年間34万6000円の負担 大企業は6兆円の丸もうけ
http://gendai.net/articles/view/syakai/128676
...
「この不景気で、デフレ脱却の方策も講じずに、消費税を上げるのは自殺行為です」と言うのは、第一生命経済研究所の永濱利廣主席エコノミストだ。
「消費税は所得が低いほど相対的な負担率が高まる逆進性が知られています。消費税が1%上がると、標準的な4人家族で年間3.4万円程度の負担増になる。税率10%になれば、16.5万円の負担増。年間支払額は34万6000円に上り、家計に与える影響は甚大です。個人消費はますます冷え込み、企業の売り上げも減少する。景気低迷で税収が減少し、むしろ財政再建の妨げになりかねません」
永濱氏の試算では、消費税の増税だけで財政再建をしようと思ったら、税率を27.3%まで引き上げなければならない。国の財政収支は瞬間的に黒字化する。ところが消費の冷え込みなどで実質GDPにマイナス6%前後の下押し圧力がかかり、2年目には財政赤字に転じてしまうという。増税による財政再建は痛みのわりに効果がないのだ。
「消費税のカラクリ」などの著書があり、消費税問題に詳しい斎藤貴男氏も、「消費税増税は大企業優遇策でしかない」と、こう言う。
「消費税の納税義務者は事業者ですが、担税者は法律で定められていない。ここに問題があります。今はデフレ不況で値上げができない。元請け業者は下請け・孫請けの中小零細業者に消費税分の値引きを迫る。もちろん伝票の上では元請けが消費税を支払ったことになっているのでしょうが、実際は中小零細企業が預かってもいない消費税を自腹を切って納めているのが現状です」
あまり知られていないが、消費税はあらゆる税目の中で最も滞納が多いのだという。
国税庁の09年の資料では、新規発生滞納額約7478億円のうち、消費税が約3742億円と、半分以上を占めている。払いたくても払えない中小零細企業が、それだけ多いということだ。
...
詳しくは、リンクを辿って、全文を御覧戴きたく。
asahi.comより、コピペ。
海外進出進めば「日本で雇用、5分の1」 シャープ会長
http://www.asahi.com/business/update/0121/OSK201101210174.html
2011年1月21日23時14分
シャープの町田勝彦会長は21日、副会頭を務める大阪商工会議所の記者会見で、国内の雇用について「電機業界は日本のウエートをどこも5分の1ぐらいにしか考えていない。海外進出を進める限りは雇用も5分の1になる」と語った。円高や負担の重い法人税、貿易自由化の遅れなど国内生産の障害が解消されなければ、雇用は維持できないとの見方を示した発言だ。
12月1日時点の大学生の就職内定率が過去最低の68.8%となったことなどへの感想として述べた。4月に定期採用を行う慣行についても「海外では新卒とかは関係ない。拠点が海外に移って現地採用が増えるなかで、国内での定期採用が何人かと聞かれても、そういうことは考えなくなった」と話した。
来年度の税制改正で、法人税減税が研究開発減税の縮小とセットになったことについては、手代木功副会頭(塩野義製薬社長)が「国内に雇用を残すなら国際競争力のある分野しかないが、研究開発減税を減らされると『研究も米国で』となる」と語った。
------------
もう、法人税減税で海外雄飛して下さい。飽きれて物も胃炎。
アシャーイ !!
許すな!消費税10% 一般家庭は年間34万6000円の負担 大企業は6兆円の丸もうけ
http://gendai.net/articles/view/syakai/128676
...
「この不景気で、デフレ脱却の方策も講じずに、消費税を上げるのは自殺行為です」と言うのは、第一生命経済研究所の永濱利廣主席エコノミストだ。
「消費税は所得が低いほど相対的な負担率が高まる逆進性が知られています。消費税が1%上がると、標準的な4人家族で年間3.4万円程度の負担増になる。税率10%になれば、16.5万円の負担増。年間支払額は34万6000円に上り、家計に与える影響は甚大です。個人消費はますます冷え込み、企業の売り上げも減少する。景気低迷で税収が減少し、むしろ財政再建の妨げになりかねません」
永濱氏の試算では、消費税の増税だけで財政再建をしようと思ったら、税率を27.3%まで引き上げなければならない。国の財政収支は瞬間的に黒字化する。ところが消費の冷え込みなどで実質GDPにマイナス6%前後の下押し圧力がかかり、2年目には財政赤字に転じてしまうという。増税による財政再建は痛みのわりに効果がないのだ。
「消費税のカラクリ」などの著書があり、消費税問題に詳しい斎藤貴男氏も、「消費税増税は大企業優遇策でしかない」と、こう言う。
「消費税の納税義務者は事業者ですが、担税者は法律で定められていない。ここに問題があります。今はデフレ不況で値上げができない。元請け業者は下請け・孫請けの中小零細業者に消費税分の値引きを迫る。もちろん伝票の上では元請けが消費税を支払ったことになっているのでしょうが、実際は中小零細企業が預かってもいない消費税を自腹を切って納めているのが現状です」
あまり知られていないが、消費税はあらゆる税目の中で最も滞納が多いのだという。
国税庁の09年の資料では、新規発生滞納額約7478億円のうち、消費税が約3742億円と、半分以上を占めている。払いたくても払えない中小零細企業が、それだけ多いということだ。
...
詳しくは、リンクを辿って、全文を御覧戴きたく。
asahi.comより、コピペ。
海外進出進めば「日本で雇用、5分の1」 シャープ会長
http://www.asahi.com/business/update/0121/OSK201101210174.html
2011年1月21日23時14分
シャープの町田勝彦会長は21日、副会頭を務める大阪商工会議所の記者会見で、国内の雇用について「電機業界は日本のウエートをどこも5分の1ぐらいにしか考えていない。海外進出を進める限りは雇用も5分の1になる」と語った。円高や負担の重い法人税、貿易自由化の遅れなど国内生産の障害が解消されなければ、雇用は維持できないとの見方を示した発言だ。
12月1日時点の大学生の就職内定率が過去最低の68.8%となったことなどへの感想として述べた。4月に定期採用を行う慣行についても「海外では新卒とかは関係ない。拠点が海外に移って現地採用が増えるなかで、国内での定期採用が何人かと聞かれても、そういうことは考えなくなった」と話した。
来年度の税制改正で、法人税減税が研究開発減税の縮小とセットになったことについては、手代木功副会頭(塩野義製薬社長)が「国内に雇用を残すなら国際競争力のある分野しかないが、研究開発減税を減らされると『研究も米国で』となる」と語った。
------------
もう、法人税減税で海外雄飛して下さい。飽きれて物も胃炎。
アシャーイ !!
2011年2月1日火曜日
これからは、今までとは違うものが売れる様になっていく
【経済】性能向上、広がるアシスト 電動自転車の出荷台数、バイク抜く - 中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011020190000203.html
2011年2月1日 00時05分
電動アシスト自転車の2010年の国内出荷台数が前年比4・6%増の38万1721台となり、初めて年間でバイクの出荷台数(前年比0・1%減、38万242台)を上回ったことが31日、自転車協会と日本自動車工業会(自工会)の調べで分かった。高額で免許やヘルメットが必要なバイクに代わり、今後は電動アシスト自転車が手軽な移動手段の「主役」となりそうだ。
電動アシスト自転車は、電気モーターの助けを借りて坂道も楽に上ることができる。近年はバッテリーの性能向上で1回の充電で走行できる距離が伸びたり、スポーティーなモデルなど車種の増加により人気が上昇。買い物中心だった用途も通勤や通学、商品配達など幅広くなってきた。
排ガス規制に対応するために価格が上昇したバイクの出荷は、金融危機の影響などで07年の68万4944台から、09年には38万777台まで一気に市場が縮小。自工会は原付き二種(排気量50cc超〜125cc)の免許取得の簡素化や二輪用駐車場の整備を訴えており、「バイクを利用しやすい環境を整えたい」としている。
以前は、スズキも「チョイノリ」なんて良いスクーターを出しましたが、最近のスズキは大きくなりすぎてしまい、収益を上げるためインドに工場を作って、そこで生産した製品を日本へ逆輸入するとか。最近、小気味よい製品を出せなくなって、どうしたのかしらん。
スクーターは売れなくなって、代わりに売れているのが電動アシスト自転車という事ですね。[高額で免許やヘルメットが必要なバイクに代わり、今後は電動アシスト自転車が手軽な移動手段の「主役」となりそうだ。] 確かに。ガソリンで無くても電気で動いてエコロジイ、こうした比較的安価な製品が、今後はより製品として品質が良くなっていくのでしょう。それは、多くの消費者が購入してくれるから、もっと良い製品を作ろうと努力するからです。そもそも、ちょっとした都市ならば交通網も発達しているのですから、自家用車で移動する機会も減っているでしょう。
それなりに売れる製品さえ作れば、まだまだ内需に貢献し、不景気も何のその、なんですよ。でも、大手メーカーはそうした努力も忘れてしまったのか、あるいは、大きくなりすぎて、そんな事も出来なくなってしまったのか。
そして、新しい会社が作る、新しい製品が売れる様になっていきます。現状では、SANYOを買収したP社なども作っていますが、いずれ、小さい会社がより安く製品を製造できる様に「技術革新」するので、P社の様な大手はいずれ手を引くことになるかも知れません。SANYOもPに買収されなかったら、もう少しやったかも知れないのですが。
大手は、ちまちました製品なんぞ、どうでも良いのでしょう。
NECと富士通、日本と香港・東南アジアを結ぶ光大容量海底ケーブルを受注 - Internet watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110131_424035.html
こうした大きな、しかも技術が試されるお仕事があるので。IBMもPC部門をLenovoに売っちゃったし、NECもそれにならったのでしょう。いずれ、富士通も同じになるのかな。まあ、こうした大手に、一般消費者向けの製品を期待するのは間違いだった、という事ですかね。ようやく合点がいきましたよ。
アシャーイ ... 。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011020190000203.html
2011年2月1日 00時05分
電動アシスト自転車の2010年の国内出荷台数が前年比4・6%増の38万1721台となり、初めて年間でバイクの出荷台数(前年比0・1%減、38万242台)を上回ったことが31日、自転車協会と日本自動車工業会(自工会)の調べで分かった。高額で免許やヘルメットが必要なバイクに代わり、今後は電動アシスト自転車が手軽な移動手段の「主役」となりそうだ。
電動アシスト自転車は、電気モーターの助けを借りて坂道も楽に上ることができる。近年はバッテリーの性能向上で1回の充電で走行できる距離が伸びたり、スポーティーなモデルなど車種の増加により人気が上昇。買い物中心だった用途も通勤や通学、商品配達など幅広くなってきた。
排ガス規制に対応するために価格が上昇したバイクの出荷は、金融危機の影響などで07年の68万4944台から、09年には38万777台まで一気に市場が縮小。自工会は原付き二種(排気量50cc超〜125cc)の免許取得の簡素化や二輪用駐車場の整備を訴えており、「バイクを利用しやすい環境を整えたい」としている。
以前は、スズキも「チョイノリ」なんて良いスクーターを出しましたが、最近のスズキは大きくなりすぎてしまい、収益を上げるためインドに工場を作って、そこで生産した製品を日本へ逆輸入するとか。最近、小気味よい製品を出せなくなって、どうしたのかしらん。
スクーターは売れなくなって、代わりに売れているのが電動アシスト自転車という事ですね。[高額で免許やヘルメットが必要なバイクに代わり、今後は電動アシスト自転車が手軽な移動手段の「主役」となりそうだ。] 確かに。ガソリンで無くても電気で動いてエコロジイ、こうした比較的安価な製品が、今後はより製品として品質が良くなっていくのでしょう。それは、多くの消費者が購入してくれるから、もっと良い製品を作ろうと努力するからです。そもそも、ちょっとした都市ならば交通網も発達しているのですから、自家用車で移動する機会も減っているでしょう。
それなりに売れる製品さえ作れば、まだまだ内需に貢献し、不景気も何のその、なんですよ。でも、大手メーカーはそうした努力も忘れてしまったのか、あるいは、大きくなりすぎて、そんな事も出来なくなってしまったのか。
そして、新しい会社が作る、新しい製品が売れる様になっていきます。現状では、SANYOを買収したP社なども作っていますが、いずれ、小さい会社がより安く製品を製造できる様に「技術革新」するので、P社の様な大手はいずれ手を引くことになるかも知れません。SANYOもPに買収されなかったら、もう少しやったかも知れないのですが。
大手は、ちまちました製品なんぞ、どうでも良いのでしょう。
NECと富士通、日本と香港・東南アジアを結ぶ光大容量海底ケーブルを受注 - Internet watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110131_424035.html
こうした大きな、しかも技術が試されるお仕事があるので。IBMもPC部門をLenovoに売っちゃったし、NECもそれにならったのでしょう。いずれ、富士通も同じになるのかな。まあ、こうした大手に、一般消費者向けの製品を期待するのは間違いだった、という事ですかね。ようやく合点がいきましたよ。
アシャーイ ... 。
登録:
投稿 (Atom)